第二百二十五段 多久資が申しけるは、通憲入道、舞の手の中に

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

多久資(おおのひさすけ)が申しけるは、通憲入道(みちのりのにゅうどう)、舞の手の中に興ある事どもをえらびて、磯の禅師(ぜんじ)といひける女に教へて舞はせけり。白き水干に、鞘巻(そうまき)を差させ、烏帽子(えぼし)をひき入れたりければ、男舞とぞいひける。禅師が娘、静と言ひける、この芸を継げり。これ白拍子の根元なり。仏神の本縁をうたふ。その後、源光行(みなもとのみつゆき)、多くの事をつくれり。後鳥羽院の御作(ごさく)もあり。亀菊(かめぎく)に教へさせ給ひけるとぞ。

口語訳

多久資(おおのひさすけ)が申したことには、通憲入道(みちのりのにゅうどう)が、舞の手の型の中で、趣深いものを選んで、磯の禅師という女に教えて舞わせた。白い水干に、鞘巻きを差させ、烏帽子をかぶらせて男のような恰好で舞わせたので、男舞といった。禅師の娘で静というのが、この芸を継いだ。これが白拍子の起源である。

仏や神の由緒や縁起を歌うものだ。その後、源光行が、多くの歌詞を作った。後鳥羽院の御作もある。御鳥羽院が寵愛した白拍子・亀菊に教えられたということだ。

語句

■多久資 楽人。永仁3年(1295年)没。82歳。 ■通憲入道 少納言藤原通憲。藤原南家の出身。出家して円空、後に信西と名乗った。後白河院の寵愛を受ける。その学才で知られるが、急進的な改革により恨みを買い、1159年平治の乱で殺害される。 ■舞の手 舞の型。 ■磯の禅師 静の母で舞女。 ■水干 狩衣の一種だが短めに作る。水張りして干した布を用いるので水干という。二百二十一段参照。 ■鞘巻 「サヤマキ」の音便。鞘の無い短刀。 ■烏帽子 成人男子がかぶるかぶりもの。水干姿の時は立烏帽子をかぶるならわしだった。 ■ひき入れたれば 「ひき入れる」は烏帽子や冠をかぶること。 ■男舞 服装が男のようであったので。 ■静 静御前。源義経の愛妾として知られる。 ■白拍子 平安末期に盛んになった歌舞。またそれを演じた伎女。 ■根元 起源。 ■本縁 由来や縁起。 ■源光行 後鳥羽院の北面として仕えた。正五位下河内守。歌人・学者・故実家。河内本『源氏物語』の校訂で特に知られる。『平家物語』の成立にもかかわったという説も。 ■多くの事 多くの歌詞。 ■亀菊 後鳥羽院が寵愛した伎女。亀菊の領地の地頭をはずせという院の要求を北条義時がはねつけたことが承久の乱の遠因になったという。後鳥羽院が隠岐に流されると、後鳥羽院に従って隠岐に赴いた。

メモ

■少納言入道信西「諸道に達せる才人なり」
■後鳥羽院と亀菊

関連

信西と藤原信頼

北条政子と静御前

『平家物語』祇王

神泉苑 京都最古の庭園を歩く
境内に静御前の伝説が残ります。

承久の乱
後鳥羽院が寵愛する白拍子・亀菊の所領地から地頭をはずせと要求し、北条義時がこれを拒んだことが承久の乱の遠因といわれます。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯