平家物語 百四 木曾山門諜状(きそさんもんてふじやう)

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻七より「木曾山門諜状(きそさんもんてふじやう)」。

木曽義仲は上洛に際し比叡山に書状を送り、源平いずれにつくか問いただす。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「玄昉(げんぼう)」からの続きです。
https://roudokus.com/Heike/HK103.html

発売中■百人一首 全首・全歌人 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/Ogura100info12.html

徒然草 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL6.html

前回「玄昉」からのつづきです。

あらすじ

北陸の合戦に連勝し(「倶梨伽羅落」「篠原合戦」)、越前の国府に入った義仲は、家の子郎党を集めて評定する。

これから都へ攻め入ることになるが、比叡山の悪僧どもが邪魔してくるかもしれない。これを打ち破るのはたやすい。

しかし仏敵平家を滅ぼすために都入りする者が比叡山と争うのは、本末転倒である。どうしたものかと。

手書き(書記)の大夫房覚明が、比叡山に書状を送り、その真意をただしましょうと主張したので、書かせる。

義仲は書状の中で平家の悪逆ぶりを訴え、去る治承四年に以仁王が平家に反旗を翻したが挫折したことに触れ、同じ源氏として源頼政父子の死に悲しみを禁じえないと熱く語る。

さらに自分が信濃の国を発って越後守城長茂を横田河原に破ったこと(「横田河原合戦」)、それ以来越前・越中の合戦を破竹の勢いで勝ち進んだこと(「倶梨伽羅落」「篠原合戦」)、それらは義仲の武略でなく神仏の加護のためと延べ、いよいよ都に攻め上る意思を語る。

そして、比叡山は源平いずれに味方するつもりか、問いただす。

原文

木曾、越前(ゑちぜん)の国府(こふ)について、家子郎等(いへのこらうどう)召しあつめて評定(ひやうじやう)す。「抑(そもそも)義仲近江国(あふみのくに)をへてこそ都へはいらむずるに、例の山僧共(さんぞうども)は防(ふせ)ぐ事もやあらんずらん。かけ破ッてとほらん事はやすけれども、平家こそ当時は仏法ともいはず、寺をほろぼし僧をうしなひ、悪行をばいたせ、それを守護の為(ため)に上洛(しやうらく)せん者が、平家と一(ひと)つなればとて、山門の大衆(だいしゆ)にむかッていくさせん事、すこしもたがはぬ二の舞(まひ)なるべし。是(これ)こそさすがやす大事(だいじ)よ。いかがせん」と宣(のたま)へば、手書(てかき)にて具せられたる 大夫房覚明(だいぶぼうかくめい)申しけるは、「山門の衆徒(しゆと)は三千人候(さうらふ)。必ず一味同心なる事は候(さうら)はず。皆思ひ思ひ心々(こころごころ)に候なり。或(あるい)は源氏につかんといふ衆徒も候らん。或(あるい)は又平家に同心せんといふ大衆も候らん。牒状(てふじやう)をつかはして御覧候へ。事のやう返牒(へんてふ)にみえ候はんずらむ」と申しければ、「此(この)儀尤(もつと)もしかるべし。さらば書け」とて、覚明に牒状書かせて、山門へおくる。其状(そのじやう)に云(いはく)、

義仲倩(つらつら)平家の悪逆を見るに、保元(ほうげん)平治(へいぢ)よりこのかた、ながく人臣の礼をうしなふ。然雖(しかりといえども)、貴賤(きせん)手をつかね、緇素(しそ)足をいただく。恣(ほしいまま)に帝位を進退(しんだい)し、あくまで国郡(こくぐん)を虜領(りよりやう) す。道理非理を論ぜず、権門勢家(けんもんせいけ)を追捕(ついふく)し、有罪無罪(うざいむざい)をいはず、卿相侍臣(けいしやうししん)を損亡(そんまう)す。其資財を奪ひ取って悉(ことごと)く郎従(らうじゆう)にあたへ、彼(かの)庄園を没取(もつしゆ)してみだりがはしく子孫にはぶく。

現代語訳

木曾は、越前の国府に着いて、家子郎等を呼び集めて協議をする。「そもそも義仲は近江国を通って都へ入ろうと思うが、いつものように比叡山の山法師共が妨げる事があるであろう。駆け破って通るのはたやすいことだが、平家は現在は仏法を無視し、寺を滅ぼし僧を殺し、悪行をしているのに、その寺などを守護するために上洛しようとする者が比叡山と平家が心を合せているからといって、山門の大衆に向かって戦いをいどむ事は、平家がしていることと少しも違いはない。これこそさすがに簡単に見えて実は大変な事だ。どうしたらよいか」と言われると、書記として同行している大夫房覚明が申すには、「山門の衆徒は三千人でございます。必ず一枚岩である事はありませぬ。皆心の内はさまざまでしょう。或は源氏に組みしようという衆徒もいるでしょう。或は平家に同心しようという大衆もいるでしょう。諜状(ちょうじょう)を遣わして御覧なさい。返しの諜状にその様子が見えることでしょう」と申したので、木曾は、「この件はそのとおりだ。そうしよう。では書け」と言って覚明に諜状を書かせて、山門へ送る。その諜状には、次のように書いている。

義仲がつくづく平家の悪逆非道の行いを見るに、保元平治の乱以来、長い事臣下の礼を失っている。それにもかかわらず、身分の上下を問わず、人々は見ぬ振りをして僧侶も俗人も足元にひれ伏している。平家は思いのままに帝の位を取り扱い、思う存分国の土地や地方の土地を掠奪占領している。道理非道理にかかわらず官位が高く権勢のある家の者を追っかけ捕え、有罪か無罪かを言わず、公卿・大臣及びそれに仕える臣下に害を加え滅ぼしている。その資財を奪い取って悉く郎従に与え、彼らの荘園を没収して無秩序に子孫に分配している。

語句

■越前の国府 福井県武生。 ■例の いつものように。例によって。 ■仏法ともいはず 仏法をはばからず。 ■いたせ 「こそ」からの係り結び。平家はこうである、一方義仲はとつづく。 ■平家と一つなればとて 比叡山が平家と手を結んでいるからといって。 ■やす大事 簡単のようで実は難しいこと。 ■必ず 「必ず…ず」で、必ずしも…とは限らないの意。 ■手をつかね 両手を組んでお辞儀をする。 ■緇素 緇は黒衣。素は白衣で、僧俗。僧侶と俗人。 ■足をいただく 相手の足を頭にのせる。ひざまづいて屈服すること。 ■進退 好き勝手に取り扱うこと。 ■虜領 人民と土地を支配すること? ■有罪無罪 底本「有財無財」。 ■卿相侍臣 公卿とその臣下。 ■損亡 害すること、亡ぼすこと。大納言成親や松殿基房に対して平家が行ったことをいう。 ■子孫にはぶく 「はぶく」は分配する。 

原文

就中(なかんづく)に、去(さんぬる)治承三年十一月、法皇を城南(せいなん)の離宮(りきゆう)に移し奉る、博陸(はくりく)を海西(かいせい)の絶域(ぜつゐき)に流し奉る。衆庶(しゆそ)物いはず、道路(たうろ)目をもってす。しかのみならず、同四年五月(おなじきしねんごぐわつ)、二の宮の朱閣(しゆかく)をかこみ奉り、九重(きうちよう)の垢塵(こうちん)をおどろかさしむ。爰(ここ)に帝子(ていし)非分の害をのがれんがために、ひそかに園城寺(をんじやうじ)へ入御(じゆぎよ)の時、 義仲先日(せんにち)に令旨(りやうじ)を給はるによッて、鞭(むち)をあげんとほッする処(ところ)に、怨敵(をんでき)巷(ちまた)にみちて予参(よさん)道をうしなふ。近境(きんけい)の源氏猶(なほ)参候(さんこう)せず、況(いはん)や遠境(えんけい)においてをや。しかるを園城は分限(ぶんげん)なきによッて南都へおもむかしめ給ふ間、宇治橋(うぢはし)にて合戦(かつせん)す。
大将三位入道頼政父子(さんみにふだうよりまさふし)、命(めい)を軽(かろ)んじ、義を重んじて、一戦の功をはげますといへども、多勢(たせい)のせめをまぬかれず、形骸(けいがい)を古岸(こがん)の苔(こけ)にさらし、性命(せいめい)を長河(ちやうか)の浪(なみ)にながす。令旨(りやうじ)の趣(おもむき)肝に銘じ、同類(どうるい)のかなしみ魂を消(け)つ。是(これ)によッて東国北国の源氏等(ら)おのおの参洛(さんらく)を企(くはた)て、平家をほろぼさんとほッす。義仲去(いん)じ年の秋、宿意を達せんが為(ため)に、旗をあげ剣(けん)をとッて信州を出でし日、越後国(ゑちごのくに)の住人城四郎長茂(じやうのしらうながもち)、数万(すまん)の軍兵(ぐんびやう)を率(そつ)して発向(はつかう)せしむる間、当国横田川原(よこたがはら)にして合戦す。義仲わづかに三千余騎をもッて、彼(かの)数万の兵(つはもの)を破りをはンぬ。風聞(ふうぶん)ひろきに及ンで、平氏の大将十万の軍士を率して北陸(ほくろく)に発向す。越州(ゑつしう)、賀州(かしう)、砥浪(となみ)、黒坂(くろさか)、志(し)保坂(ほさか)、篠原以下(しのはらいげ)の城郭(じやうくわく)にして数ヶ度(すかど)合戦す。策(はかりこと)を帷幕(ゐばく)の内にめぐらして、勝つ事を咫尺(しせき)のもとにえたり。しかるをうてば必ず伏し、せむれば必ずくだる。秋の風の芭蕉(ばせう)を破るに異ならず、冬の霜の群葉をからすに同じ。是ひとへに神命仏陀(しんめいぶつだ)のたすけなり、更に義仲が武略にあらず。平氏敗北(へいじはいぼく)のうへは参洛を企(くはた)つる者なり。今叡岳(えいがく)の麓(ふもと)を過ぎて洛陽(らくよう)の衢(ちまた)に入るべし。此時(このとき)にあたッてひそかに疑殆(ぎたい)あり。抑(そもそも)天台(てんだい)の衆徒(しゆと)、平家に同心歟(どうしんか)、源氏に与力歟(よりきか)。若(も)し彼(かの)悪徒をたすけらるべくは、衆徒にむかッて合戦すべし。若し合戦をいたさば叡岳の滅亡踵(くびす)をめぐらすべからず。悲しき哉(かな)、平氏宸襟(しんきん)を悩まし、仏法をほろぼす間、悪逆をしづめんがために 義兵を発(おこ)す処に、忽(たちま)ちに三千の衆徒に向(むか)ッて、不慮の合戦を致さん事を。痛ましき哉、医王(いわう)、山王(さんわう)に憚(はばか)り奉ッて、行程(かうてい)に遅留(ちりう)せしめば、朝廷緩怠(くわんたい)の臣として、武略瑕瑾(かきん)のそしりをのこさん事を。みだりがはしく進退(しんだい)に迷(まご)ッて案内を啓する所なり。乞ひ願はくは三千の衆徒、神のため、仏のため、国のため、君の為に、源氏に同心して凶徒(きやうと)を誅(ちゆう)し、鴻化(こうくわ)に浴せん。懇丹(こんたん)の至(いたり)に堪(た)へず。
義仲 恐惶謹言(きようくわうつつしんでまうす)。
寿永(じゆえい)二年六月十日(とをかのひ) 源義仲(みなもとのよしなか)
進上(しんじやう) 惠光坊律師御房(ゑくわうぼうのりつしのおんぼう)
とぞ書いたりける。

現代語訳

とりわけ、去る治承三年十一月、後白河法皇を城南(せいなん)の離宮(りきゅう)へ幽閉申し上げる、又関白藤原基房を西海の遠く離れた太宰府にお流し申し上げる。庶民は何も言わず、道路ではただ目くばせをして非難の心を通じる。それだけではなく、同じ四年五月、二宮の朱塗りの殿閣(第二皇子以仁王の御所)を取り囲み宮中の隅々までを驚かせる。そこで皇子は道理に合わぬ迫害を避けるために、ひそかに園城寺へお入りになったが、以仁王の事を聞いた義仲は以前に以仁王の令旨をいただいていたので、馬を駆って駆け付けようと鞭をあげようと願うところに、怨敵が町中に広がっており前もって参ずる方法を失う。近くの源氏ですら参ってお仕えせず。まして遠くにいる我々源氏においてはなおさらではなかったろうか。それなのに園城寺はその勢力及び財力の様な宮を支援するほどの力が無かったので、南都(奈良の興福寺)へ赴かせ申し上げる途中、宇治橋にて合戦をする。源氏方の大将である三位入道頼政(よりまさ)父子は平家の命令を軽んじ、源氏との義理を重んじて、奮戦を試みたけれども、大軍の攻撃を免れることができず、死骸を宇治川の岸の苔にさらし、生命を川の波間に流した。源氏方は令旨の趣を肝に銘じ、同族の頼政の死に魂が抜けていくようなとても寂しい気分であった。これによって東国・北国の源氏等はめいめいに上洛することを企て、平家を亡ぼす事を望んだ。義仲が去年の秋、以前から考えていたことを為すために旗を挙げ剣を取って、信州を出た日、平家は、越後の国の住人城四郎長茂(じょうのしろうながもち)に数万の軍兵を与えて出陣させたので、当国の横田河原にて合戦となった。この戦において義仲はわずか三千余騎をもって、かの数万の兵士どもを破ってしまった。噂は広がり、平氏の大将は十万の軍兵(ぐんぴやう)を率いて北陸へ向けて出発する.越州、賀州、砺波(となみ)、黒坂、志保坂、篠原以下の城槨にて数回合戦した。策略は本陣の中でめぐらし、目の前で勝利を得た。そのように撃てば必ず敵を屈服させ、攻めれば敵は必ず降参する。秋の風が芭蕉の葉を破るのと変わりはなく、冬の霜の群れが多くの葉を枯らすのと同じである。これはひとえに神仏仏陀の助けによるものである。決して義仲の武略のためではない。平氏が敗北したからには義仲は都に参ることを企てている。まもなく叡山の麓を過ぎて都に入ることがでいるであろう。しかし、この時に当たって心配な事がある。そもそも天台の衆徒は平家に同心か、あるいは源氏の味方か。もしあの平家の悪人共を助けられるならば、衆徒に向かって合戦をしかけるであろう。もし合戦をするならば叡山の滅亡は瞬時に行われるであろう。悲しい事よ。平氏が天子の心を悩ませ、仏法を亡ぼしている間、この悪逆を鎮めるために義兵を起したのだが、たちまち三千の衆徒に向って思いがけない合戦をしなければならないのは痛ましいことよ。延暦寺の薬師如来、日吉神社にご遠慮申し上げて、進軍に遅れを生じさせるならば、朝廷に対して不届きな行いをした臣下として武勇に傷をつけたという非難をあびる事であろうよ。混乱していかに行動するかに迷い当方の事情を申し上げるのである。願わくば三千の衆徒が、神の為、仏の為、国の為、君の為に源氏に味方して凶徒を滅ぼし、天子の広大な恩恵に浴しようではないか。至誠を尽して願うものである。義仲恐惶謹言(きょうこうきんげん)。

寿永二年六月十日
源義仲

進上、恵光坊(えこうぼう)律師御房

と書いたのだった。

語句

■法皇を城南の離宮に移し奉る 後白河法皇を鳥羽離宮に幽閉したこと(巻三「法皇被流」)。 ■博陸を海西の絶域に流し奉る 関白藤原基房を備前に流したこと(巻三「大臣被斬」)。博陸は関白の唐名。 ■衆庶 庶民。「国人敢テ言フコトナシ、道路目ヲ以テス」(国語・周語)。庶民は口に出して非難はしないが、目くばせしあって非難の意を共有したの意。 ■ニの宮の朱閣 高倉宮以仁王の御所。三条高倉にあったが平家は捕縛の手をさしむけた(巻五「信連」)。 ■九重 宮中。 ■垢塵 こうちん。ほこりや塵。すみずみまでの意か。 ■帝子 高倉宮以仁王。 ■非分の害 いわれない迫害。 ■予参道をうしなふ 前もって参ずることができなかった。高倉宮に合流できなかったことを嘆く。 ■分限なきによつて 予算・兵力などが足りないこと。 ■古岸 宇治川の岸。 ■性名 生命。 ■同類 頼政の一族。 ■城四郎長茂 平家方の武将。義仲に討たれた(巻六「横田河原合戦」)。 ■横田河原 千曲川西岸(巻六「横田河原合戦」)。 ■越州、賀州、砺波… 巻三「火打合戦」以下の戦い。越州は越後・越中・越前。ここでは越中と越後。賀州は加賀。 ■志保坂 底本「塩坂」。 ■策を帷幕の内にめぐらして… 「籌策ヲ帷幄《いあく》ノ中に運《めぐ》ラシ、勝ヲ千里ノ外ニ決スルハ吾子房ニ如カズ」(史記・高祖本紀)。作戦は帷幕の内で立て、千里の戦場で勝利するの意。張良子房についての評。 ■咫尺 目の前。史記の本文にある「千里」を置き換えた。 ■うてば必ず伏し… 「戦ヘバ必ズ勝チ、攻ムレバ必ズ取ル」(史記・高祖本紀)。 ■洛陽の衢 京を洛陽の都に見立てたもの。 ■踵をめぐらす かかとを回すこともできない。あっという間であること。 ■宸襟 天使の御心。 ■医王、山王 医王は薬師如来。延暦寺根本中堂の本尊。山王は比叡山の地主神である坂本の日吉社(山王大社)の神。 ■行程に遅留せしめば 行軍を遅らせれば。 ■朝廷緩怠 底本「朝逆」。緩怠はなまけ怠ること。 ■武略瑕瑾のそしり 武勇に傷をつけたという非難。 ■案内を啓する 内情をうかがうこと。 ■仏のため 底本「仏のため」なし。諸本により補う。 ■鴻化 天子が民を教化する、広大な恩恵。 ■懇丹 ねんごろな、まごころ。心をこめてお願いするようす。 ■恐惶 おそれ入ること。 ■恵光坊律師 恵光坊は延暦寺の僧坊。そこの住職。具体的な人物は未詳。律師は僧正、僧都につぐ僧官。

……

「どっちにするんや!」問いただしてるわけですね。これから平家つぶしに行くけど、お前ら比叡山はどつちにつくんやと。平家に味方するならまず比叡山つぶさなあかんど。今決めいやと。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン