第百七段 女の物言ひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

女の物言ひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は、ありがたきものぞとて、亀山院の御時、しれたる女房ども、若き男達の参らるる毎(ごと)に、「郭公(ほととぎす)や聞き給へる」と問ひて、ここみられけるに、何がしの大納言とかやは、「数ならぬ身は、え聞き候はず」と答へられけり。堀川(ほりかわの)内大臣殿は、「岩倉にて聞きて候ひしやらん」と仰せられたりけるを、「これは難なし。数ならぬ身、むつかし」など定めあはれけり。

すべて男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ。「浄土寺前関白殿(じょうどじのさきのかんぱくどの)は、幼くて、安喜門院のよく教へ参らせさせ給ひける故に、御詞などのよきぞ」と、人の仰せられけるとかや。山階(やましなの)左大臣殿は、「あやしの下女(しもおんな)の見奉るも、いとはづかしく、心づかひせらるる」とこそ仰せられけれ。女のなき世なりせば、衣文(えもん)も冠(かぶり)も、いかにもあれ、ひきつくろふべき人も侍らじ。

かく人にはぢらるる女、如何ばかりいみじきもねのぞと思ふに、女の性(しょう)は皆ひがめり。人我(にんが)の相深く、貪欲(とんよく)甚だしく、ものの理(ことわり)を知らず、ただ、迷ひの方に心も早く移り、詞(ことば)も巧みに、苦しからぬ事をも問ふ時は言はず、用意あるかと見れば、又あさましき事まで、問はず語りに言ひ出(いだ)す。深くたばかり飾れる事は、男の知恵にもまさりたるかと思へば、その事、あとよりあらはるるを知らず。すなほならずして拙きものは女なり。その心に随ひてよく思はれん事は、心憂かるべし。されば、何かは女のはづかしからん。もし賢女(けんぢょ)あらば、それもものうとく、すさまじかりなん。ただ迷ひを主(あるじ)として、かれに随ふ時、やさしくも、おもしろくも覚ゆべき事なり。

口語訳

女が喋りかけた時に、とっさにいい具合に返事をする男は、滅多にないものだということで、亀山院が御在位の御時、軽薄な女房たちが、若い男達が参上するたびに「今年はもうほととぎすの声をお聞きになりましたか」と質問して、お試しになったところ、某の大納言とかいう人は、「取るに足らない私の身ですから、聞くことができません」とお答えになった。堀河内大臣殿は、「岩倉で聞きましたでしょうか」とおっしゃったのを、「これは無難な答えだわ。取るに足らない私の身なんて、わずらわしくて嫌味な言い方ね」などと互いに品定めをなさった。

すべて男を、女に笑われないように育て上げるべきだという。「浄土寺前関白殿は、幼い頃、後堀河天皇の皇后・安喜門院がよく教えさしあげなさったので、言葉づかいなどが立派なのだぞ」と、人がおっしゃったとかいう。

山階左大臣殿は、「身分の低い下女に見られるのでも、たいそう気恥ずかしく、心遣いをさせられる」とおっしゃっていた。女のいない世の中であれば、衣の着方も、冠のかぶり方も、どうであろうと、取り繕う人もいないだろう。

このように人に気を遣わせる女というものは、いったいどれほど立派なものだろうと思うと、女の本性はねじけたものだ。

我が強く、強欲であること甚だしく、ものの道理を知らず、ただ、迷いの方向にすぐに心移りし、言葉巧みに、差支えないことでも質問すれば答えず、かといってたしなみがあるかと見れば、又あきれ果てたようなことまで、聞かれもしないのに喋りまくり、深く考えをめぐらし表面を飾ることは、男の知恵にもまさるかと思えば、その事が後からバレてしまう事を知らない。

素直でなく、しかも拙いものは女である。女の心のままにふるまい、女からよく思われようとする事は、だから残念なことであろう。こういうわけだから、どうして女に気を遣う必要があるものか。

もし賢い女というものが存在するなら、それも何となく親しめないし、興冷めに違いない。

ただ心の迷いに身を任せて女とつきあってみると、優しくも、魅力的にも、思えてくるはずである。

語句

■とりあへず 咄嗟に。 ■亀山院が天皇として在位中。正元元年(1259年)-文永11年(1274年)まで。 ■しれたる 軽薄な。バカな。 ■数ならぬ身 取るに足らない身。「音せぬは待つ人からか郭公たれ教へけむ数ならぬ身を」(『続古今集』雑上・源俊頼)。「数ならぬ身には習はぬ初音とて聞きてもたどる郭公かな」(『拾遺愚草員外』藤原為家) ■堀河内大臣殿 源具守。従一位内大臣。正和2年(1313年)内大臣。同5年没。68歳。兼好が在俗時に仕えた。 ■岩倉 京都市左京区岩倉町(叡山電鉄鞍馬線岩倉駅)。堀川家の山荘があった。ほととぎすの声を聴くのにふさわしい場所とされる。 ■難なし 無難だ。 ■むつかし わずらわしく嫌味だ。 ■定める 品定めする。

■おほしたつ 育て上げる。 ■浄土寺前関白殿 九条師教(もろのり)。摂政・関白。元応2年(1320年)没。45歳。または師教の父忠教と見る説も。 ■安喜門院 後堀河天皇の皇后。太政大臣公房(きんふさ)の娘。忠教の母は、安喜門院の妹。師教の大伯母。弘安9年(1286年)没。80歳。 ■山階左大臣 洞院実雄。弘長元年(1261)-同3年まで左大臣。文永10年(1273年)没。 ■見奉る 下女の左大臣に対する謙譲表現。拝見する。左大臣の自敬表現。 ■衣文 装束の正しい着方。

■はぢらるる 気を遣われる。 ■ひがめ ねじけていること。 ■人我の相深く 我が強く。「人我の相」は仏教語。仏の教えに背き、自己に主として執着すること。 ■貪欲 仏教語。強欲。 ■苦しからぬ事 さしつかえない事。 ■用意 配慮。たしなみ。 ■たばかり 考えをめぐらし。 ■ものうとし 何となく親しみが無い。 ■すさまじ 興ざめだ。 ■迷ひを主として 心の迷いに身をゆだねて。 ■やさしくも 優美にも。 ■おもしろく 魅力的に。

メモ

■前半で女を持ち上げて、後半でたたき落す。
■どんだけ女嫌いなんだっていう
■しかし最後はちょっと希望

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル