第百六十段 門に額かくるを

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

門に額かくるを、「うつ」といふはよからぬにや。勘解由小路二品禅門(かでのこうぢの・にほんの・ぜんもん)は、「額かくる」とのたまひき。「見物の桟敷うつ」もよからぬにや。「平張(ひらばり)うつ」などは常の事なり。「桟敷構ふる」などいふべし。「護摩たく」といふも、わろし。「修する」、「護摩する」などいふなり。「行法(ぎょうぼう)も、法の字を清(す)みていふ、わろし。濁りていふ」と、清閑寺僧正(せいかんじのそうじょう)仰せられき。

常にいふ事に、かかる事のみおほし。

口語訳

門に額をかけるのを、「うつ」というのは、よくないのだろうか。(書家として知られた)勘解由小路二品禅門・藤原経尹さまは、「額かける」とおっしゃった。「見物の桟敷討つ」もよくないのだろうか。「平張うつ」などは常の事である。「桟敷構える」などというべきだ。「護摩たく」というのも、よくない。「修する」、「護摩する」などいうものだ。「行法も、法の字を清音でギョウホウというのはよくない。濁ってギョウボウというのが正しい」と、清閑寺僧正が仰せになった。

ふだん言っていることに、このようなことはずいぶん多いのだ。

語句

■勘解由小路二品禅門 従二位藤原経尹(つねまさ)。行成の子孫。世尊時流を継ぐ書家。「二品」は二位の別名。「禅門」は在家のまま仏門に入った男性。 ■平張 小屋を作る際、柱を立てて、その上に幕を張って屋根とするもの。 ■護摩 密教の修法。護摩木を火で焚いて、息災を祈るもの。「護摩」という言葉自体に「焚く」という意味が含まれるので重複になる。しかし慣習的に「護摩焚く」と言われるようになった。 ■行法 仏道修行の方法。 ■清閑寺僧正 権僧正道我(ごんのそうじょう・どうが)。『続千載集』の勅撰歌人。兼好と交流があった。「清閑寺」は京都市東山区清閑寺山ノ内町。清水寺の南。もと天台宗。現在は真言宗。

メモ

■「よからぬにや」は自信なさげ。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル